イタリア国鉄ETR460電車

ETR 460
ETR460
基本情報
製造所 フィアット
主要諸元
編成 M+M+T+T+M+M+T+M+M (6M3T)
軌間 1,435 mm
電気方式 3 kV (7編成)
1.5 kV/3 kV (ETR463,3編成)
最高運転速度 250 km/h
編成定員 480名 (1等車 139名+2等車 341名)
編成重量 409 t
編成長 236.6 m (8両編成)
駆動方式 誘導電動機駆動
編成出力 5,880 kW (3 kV), 3,950 kW (1.5 kV)
制御装置 VVVFGTO
備考
  • 軸重: 13.5 t
  • 最大傾斜角度: 8°
テンプレートを表示

イタリア国鉄ETR460電車(ETR 460)はフィアット(現在のアルストム)が1993年から製造したペンドリーノの名称で知られる電車方式の車体傾斜車両である。ジョルジェット・ジウジアーロデザインを担当した。

ETR460電車は基本的には直流電化3kVのみ対応し直流専用電車で、直流電化3kVとスイス国内の交流電化15kV 16 2/3Hzに対応したETR470や直流3kVとイタリア国内の高速新線TAV新規開業区間の交流電化25kV 50Hzに対応したETR480など交直両用の形式とは異なっている。3編成のみトリノ~リヨン間でフランス国内まで運用されるためにフランス国鉄の直流電化1.5kVに対応する複電圧車だが、現在は運用されていない。その3編成のみETR463の形式が付与されている。ETR460は主にトレニタリア高速列車ユーロスター・イタリアに使用され、現在はFrecciabiancaフレッチャビアンカ)「白い矢」として運用されており、イタリア国内が主な運行の範囲となっている。

ETR450と同様に強制車体傾斜車両であり、最大傾斜角度は8度で乗客の感じる遠心力を軽減する。曲線区間でも高速走行が可能となり、ETR460電車をベースに製造された車両がフィンランドイギリススペインポルトガルなど様々な国で使用されている。軌道側には高速新線の建設など特別な設備は求められないが、車体傾斜システムが複雑なため、車両の維持費用がかさむ欠点がある。油圧式の車体傾斜機構は先頭車の2つのジャイロスコープを利用して制御されている。曲線はカントで高くなっている外側の軌道によって検知されている。

参考文献

  • 鉄道ファン 2007年12月号 世界の高速鉄道 イタリアETR500とペンドリーノ 佐藤芳彦 132頁~137頁
ウィキメディア・コモンズには、イタリア国鉄ETR460電車に関連するカテゴリがあります。
列車
営業用
試作・事業用
  • Y160(イタリア語版)
  • ETR401(イタリア語版)
  • ATR410
種別・愛称

高速新線(ディレッティシマ/TAV
国際共同
インフラ
関連企業/団体/人物
インフラ企業
運行事業者
車両メーカー
デザイン
その他
国際展開
ペンドリーノ
その他
  • オランダの旗ベルギーの旗 V250†(返却)
  • ドイツの旗 ICE T(車体傾斜機構のみ)
事故
  • ピアチェンツァ脱線転覆事故(イタリア語版)(在来線)
  • フィレンツェ・カステロ駅構内列車衝突事故(イタリア語版)(在来線)
  • ユーロスター・イタリア9410列車脱線事故(英語版)
  • リヴラーガ脱線事故(英語版)

- 過去に存在したもの

* - 貨物専用列車
イタリアの旗イタリア国鉄の主要形式
蒸気機関車
テンダ式

640 - 625 - 740 - 741 - 685- 736

タンク式

835 - 880 - 940 - 980 - 981

狭軌用

R401 - R301 - R302 - R370 - R402 - R410 - R600

電気機関車
三相交流用

E.550 - E.330 - E.331 - E.332 - E.551 - E.552 - E.431 - E.432 - E.554

直流3000V用

E.626 - E.326 - E.428 - E.636 - E.424 - E.645/E.646 - E.444/E.444R - E.656 - E.632/E.633 - E.652 - E.402A - E.404.100/E.414 - E.464 - E.405

直流3000/1500V・交流25kV用

E.404.500/600 - E.402B

直流3000/1500V・交流25/15kV用

E.403

直流3000/1500V・交流15kV用

E.412

交流25kV用

E.491/E.492

電車
電車

E.623 - E.624 - ALe400/ALe402 - ALe790/ALe880 - ALe883 - ALe840 - ALe540/ALe660 - ALe601 - ALe803 - ALe801/ALe940 - ALe664/ALe804 - ALe724 - ALe582 - ALe642 - ALe426/ALe506 - ALe501/ALe502 - ETR563/ETR564 - ETR425 - ETR421/ETR521

高速列車用電車

ETR200/ETR220/ETR240 - ETS11 - ETR300/ETR250 - ETR450 - ETR500 - ETR460/ETR463/ETR480/ETR485/ETR470 - ETR600/ETR610 - ETR400 - ETR700

ディーゼル機関車
本線用

D.341 - D.342 - D.443 - D.343 - D.345 - D.445 - D.461

狭軌用

RD.142

気動車
軽量気動車

ALb25- ALb48 - ALb64 - ALn56.1000 - ALn56.2000 - ALn40 - ALn56.1900 - ALn556.1200/1300- ALDUn220 - ALn556.2200 - ALn56.4000

気動車

ALn772 - ALn880 - ALn990- ALn64 - ALn668.1400/2400 - ALn773 - ALn442/ALn448 - ALn873 - ALn668.1500/1600/1700/1800 - ALn668.1900/1000/1200/3000/3100/3300 - ALn663 - ALn501/ALn502 - ATR365/ATR465 - ATR220

高速列車用気動車

ATR100 - ATS1 - ATR410

狭軌用

RALn60

関連項目: イタリアの鉄道車両一覧   ( † - 過去に存在したもの)
  • 表示
  • 編集