イタリアの教育

イタリアの教育
教育価値省
Minister of Education Giuseppe Valditara
国の教育予算 (2020年)
予算額: €47 billion
詳細
主要言語: イタリア語
管轄: 公立校
義務教育制度開始 1859年
識字率 (2007年)
総計: 98.9%[1]
男性: 98.9%
女性: 98.9%
ポストセカンダリー: 386,000

イタリアの教育(Education in Italy)においては6-16歳までが義務教育であり[2]教育段階は幼稚園(scuola dell'infanzia)、小学校(scuola primaria , scuola elementare)、中学校(scuola secondaria di primo grado , scuola media)、高校(scuola secondaria di secondo grado,scuola superiore , liceo)、大学(università)に区分される[3]。公立校と私立校の両者が存在する。

また欧州資格フレームワーク(EQF)が採用されている[4]

教育制度

ハイライト部は義務教育

段階 名称 期間 付与ディプロマ
就学前教育 Scuola dell'infanzia (幼稚園) 3年間 (3-6歳)
初等教育 Scuola primaria (小学校) 5年間 (6-11歳) Licenza di scuola elementare (until 2004)[5]
前期中等教育 Scuola secondaria di primo grado (中学校) 3年間 (11-14歳) Diploma di scuola secondaria di primo grado
後期中等教育 Scuola secondaria di secondo grado (高校) 5年間 (14-19歳) Diploma di liceo
Diploma di istituto tecnico
Diploma di istituto professionale
Formazione professionale (職業教育) 3,5年間 (14-17歳または14-19歳) Qualifica professionale (3年間), Licenza professionale (5年間)
高等教育 Laurea (学士課程)
Diploma accademico di primo livello
3年間
Laurea magistrale (修士課程)
Diploma accademico di secondo livello
2年間
Laurea magistrale a ciclo unico (学士及び修士課程) 以下については5年間
Farmacia (薬学)
Chimica e tecnologie farmaceutiche (薬学科学)
Medicina veterinaria (獣医学)
Giurisprudenza (法学)
Architettura (建築学)
Ingegneria edile-Architettura (建築工学)
Conservazione dei beni culturali (conservation of cultural properties)
Scienze della formazione primaria (sciences of primary education), necessary for teaching in nursery or primary schools
以下については6年間
Medicina e chirurgia (医学・外科)
Odontoiatria e protesi dentaria (歯科)
Dottorato di ricerca (PhD)
Diploma accademico di formazione alla ricerca
Diploma di Perfezionamento – PhD (博士号課程)
3,4,5年間

初等教育

Aosta Valleyの小学校

初等教育はScuola primariascuola elementare)にてなされ、一般的に幼稚園("asilo", 3年間、義務ではない)の後に続く、5年間の義務教育課程である。

中等教育

ローディ市の高校

中等教育は8年間であり、2段階に区分されている。中学校は Scuola secondaria di primo grado(俗にScuola media)と呼ばれ、11-13歳の3年過程である。

高校は Scuola secondaria di secondo grado(俗にScuola superiore)と呼ばれ、14-19歳の5年過程である[6]。最終年にはesame di maturitàと呼ばれる学力試験があり、これは高等教育へのアクセスに必要となるディプロマである。

歴史的な理由により、イタリアの高校は3タイプに区分することができるが、現在では全ての高校でほぼカリキュラムは同じである[7]

  • Liceo (リセリウム)
  • Istituto tecnico (technical institute)
  • Istituto professionale (professional institute)

高等教育

ヨーロッパ最古の大学ボローニャ大学(1088年設立)

イタリアの大学は世界最古の大学群であり、ボローニャ大学(1088年,欧州最古)と、パドヴァ大学(1222年,二番目)が存位する[8][9]。多くの大学は政府から援助を受けている。

またいくつかの大学院、Superior Graduate Schools(Grandes écoles[10]Scuola Superiore Universitariaが存在し、Diploma di Perfezionamento(博士号レベル)、Dottorato di Ricerca(研究博士)、Doctor PhilosophiaePh.D[11]を付与している。いくつかの校では修士号コースもある。

また工科大学(ポリテクニック)も存在し、Polytechnic University of Turin、ミラノ工科大学(2011年QS工科大学ランキング48位[12])、 ローマ・ラ・サピエンツァ大学(2005年に欧州で33位[13]、欧州50および世界150大学に選定[14]、2013年世界大学ランキングセンターで62位でイタリア内首位[15])、ミラノ大学などが存在する。

脚注

  1. ^ http://hdr.undp.org/en/media/HDR_2009_EN_Complete.pdf
  2. ^ http://www.camera.it/parlam/leggi/06296l.htm comma 622
  3. ^ http://hdr.undp.org/en/media/HDR_20072008_EN_Complete.pdf
  4. ^ Italy - European inventory on NQF 2014 (Report). CEDEFOP. 2014.
  5. ^ [1]
  6. ^ [2]
  7. ^ [3]
  8. ^ Kamp, Norbert. “Federico II di Svevia, Imperatore, Re di Sicilia e di Gerusalemme, Re dei Romani”. Treccani. 2011年9月28日閲覧。
  9. ^ “Cenni Storici”. Università degli Studi di Napoli Federico II. 2011年9月28日閲覧。
  10. ^ Ricerca Italiana – Scuole di Eccellenza
  11. ^ Ministry of Education, Universities and Research (MIUR) Decree
  12. ^ “Politecnico di Milano – QS World University Rankings”. topuniversities.com. 2012年2月8日閲覧。
  13. ^ “Top 100 European Universities”. Arwu.org. 2008年4月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年10月27日閲覧。
  14. ^ “ARWU2008”. Arwu.org. 2008年8月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年10月27日閲覧。
  15. ^ “http://cwur.org/top100.html”. Center for World University Rankings (2013年). 2013年7月17日閲覧。

関連項目

  • ボローニャ・プロセス
  • イタリアの卒業試験(イタリア語版)(イタリア語:Esame di Stato conclusivo del corso di studio di istruzione secondaria superiore) - イタリアの中等教育学校(イタリア語版)を卒業するレベルに達したことを証明するための卒業試験(イタリア語版)

外部リンク

  • Information on education in Italy, OECD - Contains indicators and information about Italy and how it compares to other OECD and non-OECD countries
  • Diagram of Italian education system, OECD - Using 1997 ISCED classification of programmes and typical ages. Also in Italian
歴史
年代
テーマ別
  • 市民権
  • 経済
  • ファッション
  • 地域区分
  • 言語
  • 音楽
  • 郵政
  • 鉄道
  • ワイン
地理
地域
テーマ別
政治
経済
社会
文化
時代別
  • 14世紀
  • 15世紀
  • 16世紀
  • 17世紀
  • 18世紀
主要項目
西ヨーロッパ
東ヨーロッパ
  • ウクライナ
  • スロバキア
  • チェコ
  • ハンガリー
  • ブルガリア
  • ベラルーシ
  • ポーランド
  • モルドバ
  • ルーマニア
  • ロシア
南ヨーロッパ
  • アルバニア
  • アンドラ
  • イタリア
  • 北マケドニア
  • ギリシャ
  • クロアチア
  • サンマリノ
  • スペイン
  • スロベニア
  • セルビア
  • バチカン
  • ボスニア・ヘルツェゴビナ
  • ポルトガル
  • マルタ
  • モンテネグロ
北ヨーロッパ
その他
  • 沿ドニエストル共和国
  • コソボ
自治領等
  • アゾレス諸島
  • オーランド諸島
  • ガーンジー
  • ジブラルタル
  • ジャージー
  • スヴァールバル諸島
  • フェロー諸島
  • マン島
  • ヤンマイエン島
各列内は五十音順。
バチカンは国際連合非加盟。
「その他」は国家の承認を得る国が少ない、または無い国であり、国際連合非加盟。国家承認を得た国連非加盟の国と地域の一覧独立主張のある地域一覧も参照。
関連カテゴリ:Category:大陸別の教育 Category:各国の教育
  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース: 国立図書館 ウィキデータを編集
  • イスラエル
  • アメリカ