その木戸を通って

その木戸を通って(そのきどをとおって)は、山本周五郎の短編小説、およびそれを原作とした日本のテレビドラマ作品。

テレビドラマ

制作

日本で初めてのハイビジョン放送試験放送向けのテレビドラマとして1993年にフジテレビが制作した。 主演の中井貴一は監督の市川崑から「この映画はどこにも公開しないし、報酬も安いが、後世には役に立つから出演してくれないか」と頼まれて引き受けたと、菊池映画祭のトークショーの中で述べた[1]。 また、中井は「ハイビジョン映像では細部まではっきりと映ってしまうが当時はCGや特殊メイクの技術が現在ほど発達していなかったため、アップになったときの俳優のカツラの網部分まで見えるという理由で何度もリテイクがかかり、監督にキレてしまった」と振り返っている[1]

公開

制作後、35mmフィルムに変換されたうえでベネチア国際映画祭ロッテルダム国際映画祭で上映されたが、2008年に劇場公開されるまでの間、幻の映画として扱われていた[2] 2016年3月には熊本県菊池市で開かれた菊池映画祭2016において中井貴一特集の一環として上映された[1]

キャスト

スタッフ

脚注

  1. ^ a b c “中井貴一、熊本・菊池映画祭を堪能 行定勲監督も興奮の映画裏話を披露”. 映画.com (2016年3月6日). 2016年7月30日閲覧。
  2. ^ “中井貴一、市川崑監督にダマされた!?「その木戸を通って」初日” (2008年11月10日). 2016年7月30日閲覧。

外部リンク

  • 表示
  • 編集
1947 - 1949年
1950年代
1960年代
1970年代
  • 愛ふたたび(1971年)
  • 時よとまれ、君は美しい/ミュンヘンの17日(「最も速く」)(1973年)
  • 股旅(1973年)
  • 吾輩は猫である(1975年)
  • 妻と女の間(1976年)
  • 犬神家の一族(1976年)
  • 悪魔の手毬唄(1977年)
  • 獄門島(1977年)
  • 女王蜂(1978年)
  • 火の鳥(1978年)
  • 病院坂の首縊りの家(1979年)
1980年代
  • 古都(1980年)
  • 幸福(1981年)
  • 細雪(1983年)
  • おはん(1984年)
  • ビルマの竪琴(1985年)
  • 鹿鳴館(1986年)
  • 映画女優(1987年)
  • 竹取物語(1987年)
  • つる -鶴-(1988年)
1990年代
  • 天河伝説殺人事件(1991年)
  • 帰って来た木枯し紋次郎(1993年)
  • 四十七人の刺客(1994年)
  • 八つ墓村(1996年)
2000年代
企画・監修作品
  • 銀河鉄道999 (The Galaxy Express 999)(1979年)
  • 長江(1981年)
  • 子猫物語(1986年)
テレビドラマ
関連人物・項目